【Java】処理実行時間・経過時間の計測方法

デバック

Javaで処理時間を計測する際には、SystemクラスのcurrentTimeMillisメソッドを使用して処理時間を計算を行うことが出来ます。
※今回使用するSystemクラスのパッケージは、java.lang.Systemになっています。

SystemクラスのcurrentTimeMillisとは

currentTimeMillisメソッドは、現在時刻と1970年1月1日0時との差をミリ秒で表すメソッドとなっています。

処理実行時間・経過時間の計測

処理実行時間・経過時間の計測方法

currentTimeMillisメソッドで取得した処理終了時間から、currentTimeMillisメソッドで取得した処理開始時間を引いて処理時間を求めます。

使用例

// 処理開始時間取得
long start = System.currentTimeMillis();
// 処理時間を計測したい処理
Thread.sleep(1000);

// 処理終了時間取得
long end = System.currentTimeMillis();
// 処理時間の表示
System.out.println("処理時間:" + (end - start) + " ms");

処理結果

処理時間:1012 ms

まとめ

重たい処理を行う際の処理時間の計測などで使用する事があり、どのように行うことで処理時間を取得できるのかを覚えておくといいと思います。

デバック
おすすめ書籍
現役エンジニアの気ままブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました